日常のマネジメントは「行動目標」をベースにしよう

今回は、前回に引き続き「マネジメント」について少し書いてみたいと思います。
今回は「日常の目標」をどう設定するかです。

前回はアクションをKPIを設定して、それにそって考えさせて、褒めるという
ある意味当たり前のことを記載させて頂きました。

しかし、こういうことをお伝えしていくと、必ずと言っていいほど
「メンバーが決めたことをやらない」という言葉が出てきます。

「電話かけるって言ったのに・・・」
「お客様に提案書作るっていったのに・・・」

おそらく、日常的なマネジメントの悩みの多くがこのパターンではないでしょうか?

この原因には、以下のパターンがある気がしています。
① やり方が分からない
② やり方は知っているが能力不足でできない
③ やり方は知っていて能力もあるが、優先順位を間違えている
④ キャパシティがない
⑤ やる必要性は分かっているが、やる気がでない

上記のパターンというものは、基本的にはマネジメントの問題と言えます。
特に失敗が多いものが、①〜④の時に「やっていない」という現象を捉えて
「なぜやってないんだ、やれ!」という叱責をしてしまうこと。

これをやっていると、いつまで経っても成果を出すことが出来ません。
一部メンバーは「やらない」ことを叱られるので、取りあえずやる者が出てきます。
その一部の中のさらに一部が上手くいくことがあるために、
マネージャーは自分の言った通りと勘違いして「これでよかった」「あいつを見習え」という
言葉をさらにメンバーに投げかけます。

このケースで上手くいくのは、③のパターンです。それ以外はうまくいくことは稀です。

ではどうすれば良いのでしょうか?

日常のマネジメントを確実にするために一番シンプルなのが、
毎日、「行動」目標設定をし、確認すること  です。

これにより、マネジメントに起こっている問題点を把握することができます。
同時に、メンバーに「優先順位が高い」という理解を促すことができます。

ポイントは「毎日」「KPIを、行動に落として」です。

イメージとしては③、④から潰すという感じです。
やるべきことを共に確認し、どうすればできるか相談モードで話します。
その上で、優先順位が違っていたら、「なぜ?」と問いかけ、本人が
どんな考え方をしているかを知り、指導していきます。

キャパの問題は少し難しいです。他のリソースがあるかどうかという点と、
本人の能力(できたとしても時間がかかる)が絡むためです。
本人ではなく、マネージャーが「今、何を捨てるか」の問題とも言えます。

で、実際にやっていくと振返るときに①、②の問題が出てきます。
この問題は事前に防ごうと思ったらメンバーが貴方に「弱みを見せる」ことが
できるような関係性が必要です。

やり方が分からなければ、教える必要があります。
わかっていてもできないなら、その為のスキルや考え方を伝える必要があります。
メンバーが「わかりました」「やります」「すいませんでした」を繰り返すだけなら、
マネージャーとの関係性ができていない証拠です。

書いてしまえば簡単ですが、マネージャーが自分流だけでなく、汎用的な
行動パターンを理解し、指導しているかが大事なポイントになってきます。

メンバーが具体的な行動に落とし込めるよう、毎日の確認からスタートしてみては
いかがでしょうか。

これぐらい自分で考えてほしい、と思う方もいるかと思いますが、ぜひ一度試してください。
私も実際に実行し、如何にメンバーと自分の価値観が違うのかが分かりました。
私の場合は、自分が独りよがりだっただけですが、それが知れただけでも大きな収穫です。